« ココログユーザーの方へ、お詫びとお知らせ | Principale | Scissor Sisters / Scissor Sisters
最近買ったCDレビューVol.8 »

sabato, aprile 16, 2005

阿修羅城の瞳

恋をすると鬼になる

ashura

【プロローグと感想】
文化文政の江戸、一見人々が普通に暮らしている裏で
「鬼」が跋扈し、阿修羅の復活を待っている。
幕府が結成した「鬼御門」は、そういった鬼を退治する集団。
かつて、その鬼御門で腕利きと言われ、
「鬼殺しの出門」といの異名を取った病葉出門(わくらばいずも)は、
現在人気舞台役者として活躍していた。
ある日、出門は美しい女夜盗に出会い、一目惚れをする。
その女の名は、つばき。
つばきもまた、出門を見たその瞬間から
自らの体の中に起こる異変を感じ取っていた・・・・。

*******************************
2000年に松竹と劇団☆新感線が共同で上演した人気舞台の映画化。
あまりに好評だったため、2003年に再演されている。

私は舞台を観ていないので、比較ができないけども
友人達は何度も舞台を観ている。
ついでに言うなら、コレがきっかけで
歌舞伎を観るようになったりしている。
その友人の感想は「微妙」・・・・・・(^^ゞ
そうかー、微妙かー。
まあ舞台版は舞台なりの良さがあるだろうし
舞台で表現しきれない部分を映画がカバーできていれば
問題ないのかもしれないが、
残念なコトに舞台を観ていないので、
私自身はなんとも言えない。

ただ、物語は荒唐無稽で楽しめる。
主役が歌舞伎役者なので、
そういう荒唐無稽さを理解して演じているのが伝わる。
美術や衣装も豪華で江戸の「なんでもアリ」感が表現されている。
つまり、舞台未経験で映画のみ観る分には
いいんじゃない?ってこと。
中盤中だるみっぽくなった気もするけど
全般的にスピード感や勢いはあるし。

気になったのは、「鬼」の表現方法。
まず、一般的な鬼が若干ちゃちかった。
血が蛍光ミドリって・・・・・(^^ゞ
ま、人間の鮮血と切り分けての表現なんだろうけども
鬼に変身するのをもうちょっとビジュアル的にどうにかして欲しかった。


後は・・・
美惨の周りにいる鬼が「LOTR」に出てくる
ウルクハイみたいだった・・・。
更に鬼御門が最初の登場した時は
ナズグルかと思った(^。^;)
思わずフロドみたいにブルブルとふるえそうになったw
(田口トモロヲ風に)

全般VFXにはがんばりが見られるけど
若干微妙な感じもアリ。「ローレライ」といい勝負(笑)
でもまあ、アラばかりを探して指摘してもしょうがないので
荒唐無稽なお話だと割り切って、
あの世界を満喫した方が楽しめるでしょう。

お笑い担当約が、時折笑いを誘ってた。
まあ、基本的に「狙った」感じの笑いが多いんだけど。
そして主役も全体的に軟派で、時々硬派に切り替わる。
緩急の付け具合がなかなか良かった。

あっ、そうそう
このテの作品にアリガチな
「観終わった後に何も残らない」度はかなり高いです(笑)


【キャスト紹介】
病葉出門役は、市川染五郎
歌舞伎俳優、父は松本幸四郎、妹は松たか子、
姉は松本紀保という芸能一家。
映画出演作は
「ラヂオの時間」「四月物語」
「恋の門」
「髑髏城の七人〜アオクドロ」など。
「蝉しぐれ」が今秋公開予定。
歌舞伎のジャンルを超えた舞台やテレビ出演なども多い。
高麗屋。

つばき役は、宮沢りえ
三井のリハウスCM初代。
しばらくすったもんだあったが、
最近俄然演技派女優として開眼しつつあり、
評判作に多く出演。一皮むけた感がある。
前髪おろした方がカワイイっすね。
「ぼくらの七日間戦争」「どっちにするの。」
「豪姫」「エロティックな関係」
「欽ちゃんのシネマジャック3 ほのぼの編」
「四十七人の刺客」「蛍の光」
「天守物語」「運転手の恋」「うつつ」
「釣バカ日誌12 史上最大の有給休暇」
「たそがれ清兵衛」「父と暮らせば」
「トニー滝谷」「晴れた家」など。

安倍邪空役は、渡部篤郎
鬼御門、出門とはかつての仲間。
滑舌が悪くて、時々セリフが聞こえないってことが
この人多いんだけど、今回はそんなことはなかった。
ただ、いつもあんな感じで「ナナメ」なイメージなのが残念。
「妖女伝説’88」「橋のない川」
「虹の橋」
「ナースコール」「レッスン LESSON」
「復讐の帝王」「静かな生活」
「スワロウテイル」「愛する」
「落下する夕方」「緑の街」
「JOKER 厄病神」
「heat after dark ヒート・アフター・ダーク」
「ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer」
「大河の一滴」「狗神」
「ゼブラーマン」
「最後の恋、初めての恋」
「美しい夜、残酷な朝」
「いらっしゃいませ、患者さま。」など

美惨役は、樋口可南子
鬼の復活を望む尼。
キレイでした、そして怪しい。
「厳戒令の夜」「北斎漫画」
「もどり川」「卍」「湾岸道路」
「ときめきに死す」「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」
「ベットタイムアイズ」「恋はいつもアマンドピンク」
「座頭市(’89)」「浪人街」
「四万十川」「陽炎」
「女殺油地獄」「花」
「阿弥陀堂だより」
「沙羅双樹」「冬の運動会」
「CASSHERN」などに出演。

国成延行役は、内藤剛志
鬼御門の首領。
なんか・・・・あっけない。
「ユキがロックを棄てた夏」
「ヒポクラテスたち」「アナザ・サイド」
「九月の冗談クラブバンド」
「OKINAWAN BOYS オキナワの少年」
「戦場のメリークリスマス」
「潮降り物語」「紳士同盟」
「ビリィ★ザ★キッドの新しい夜明け」
「幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬」
「ちょうちん」「妖女の時代」
「華の乱」
「ロックよ、静かに流れよ」
「誘惑者」「蛍」
「昭和鉄風伝 日本海」
「女がいちばん似合う職業」
「極道戦争 武闘派」「事件屋稼業」
「悪役パパ」「幻の光」
「斬り込み」「ロマンス」
「男たちのかいた絵」
「ありがとう」「ご存知!ふんどし頭巾」
「ワンダフルライフ」
「風を見た少年」(声の出演)
「千と千尋の神隠し」(声の出演)
「リバイバル・ブルース」
「ふたり〜私たちが選んだ道〜」
「イズ・エー」など。

四世鶴屋南北役は、小日向文世
自分の目で見たモノしか書かない狂言作者。
トボけた感じが最高。
「上海バンスキング」「マルタイの女」
「MISTY」「復讐 THE REVENGE 運命の訪問者」
「愛を乞うひと」
「がんばっていきまっしょい」
「リング2」「ターン」
「風花 kaza-hana」「非・バランス」
「火星のカノン」「仄暗い水の底から」
「ラストシーン」「みんなのいえ」
「群青の夜の羽毛布」「銀のエンゼル」
「下弦の月 ラスト・クォーター」
「いま、会いにゆきます」
「スウィングガールズ」「69 sixty nine」
「恋の門」「CASSHERN」などに出演。

笑死役は、韓英恵
ミステリアス。
美惨の側にいる子どもの姿をした鬼。
「ピストルオペラ」「Jam Films 2」
「ハーケンクロイツの翼」「誰も知らない」など。

俵蔵役は、大倉孝二
南北の弟子。
「弟切草」「ピンポン」
「きょうのできごと a day on the planet」
「1980」「ジョゼと虎と魚たち」
「恋文日和」「スウィングガールズ」
「天国の本屋〜恋火」「クリスマス・クリスマス」
「8月のクリスマス」など。

滝次役は、皆川猿時
南北の弟子。
「日雇い刑事」「恋の門」などに出演。
公開中は「真夜中の弥次さん喜多さん」

奥田庄兵衛役は、二反田雅澄
鬼御門のうちの一人、後に邪空の部下となる。
「あなたの人生お運びします」に出演。

伊藤喜四郎役は、桑原和生
鬼御門のうちの一人、後に邪空の部下となる。
今作が映画初?

商人風の男役は、山田辰夫
痣に困惑するつばきに声をかける商人風の男。
たったあれだけのシーンに出るって、あるいみスゴい。
「狂い咲きサンダーロード」「凶弾」
「すかんぴんウォーク」「シャコタン★ブギ」
「独身アパート どくだみ荘」「妖女の時代」
「パンツの穴 本牧ベイでクソくらえ」
「MISTY」「ちぎれた愛の殺人」「BeRLiN」
「新・悲しきヒットマン」
「汚い奴」「勝手に死なせて!」
「しあわせになろうね」「BLUES HARP」
「ホワイトアウト」「修羅のみち」
「クロエ」「マブイの旅」
「SABUさぶ」「壬生義士伝」
「KT」「イズ・エー」
「陰陽師Ⅱ」「火火」
「理由」「天使が降りた日」等に出演。

孫太郎役は、螢雪次朗
出門の相手役女形。
「コミック雑誌なんかいらない!」
「病院へ行こう」「僕らはみんな生きている」
「夜逃げ屋本舗2」
「さすらいのトラブルバスター」
「ヴァージン・スナイパー 美少女妖魔伝」
「タオの月」「CURE キュア」
「学校の怪談3」「陰陽師」
「13階段」等に出演。

花魁役は、土屋久美子
出門馴染みの花魁。
昔「MCシスター」っていうティーン向けのファッション雑誌のモデルしてた。
「バタアシ金魚」「きらきらひかる」
「ナースコール」「写楽」
「トイレの花子さん」「蝉祭りの島」
「39 刑法第三十九条」
「アカシアの道」「非・バランス」
「ひまわり」「Last Dance-離婚式-」
「ぷりてぃ・ウーマン」「ラブドカン」など。

谷地役は、沢尻エリカ
つばきと行動する軽業師の仲間。
グラビアアイドル?
「問題のない私たち」「パッチギ!」など
公開待機作は、「忍 SHINOBI」
現在TVドラマ「あいくるしい」に出演。

【オフィシャルサイト】
阿修羅城の瞳

こちらにも↓TBしてます
阿修羅城の瞳@映画生活

試写会にて鑑賞
於:イイノホール

|

« ココログユーザーの方へ、お詫びとお知らせ | Principale | Scissor Sisters / Scissor Sisters
最近買ったCDレビューVol.8 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

映画:あ〜お」カテゴリの記事

Commenti

こんにちは!
キャストの解説が詳しいですね!参考になります。
舞台をご覧になった方の印象は「微妙」でしたか^^。でも、舞台にはまってた人から見ても、ダメダメとは言われないようなので、映画本体としては、楽しめるなかなかの出来に仕上がってるのかもしれません。

Scritto da: ちゅん | domenica, aprile 17, 2005 10:33 AM

☆ちゅんさん
キャスト紹介ですが、
ベテラン男優さん達は、若かりし頃に
かなりエッチ系映画に出演されていたので
その辺りは省かせていただいてます。
あくまでもタイトル想像なので
案外隠れエッチ系ってのも存在するかもですが(^^ゞ

Scritto da: FLUFFY | martedì, aprile 19, 2005 06:22 PM

TB & コメントありがとうございます!

滝田監督はCGやワイヤーアクション等の
センス、イマイチですよね。
「陰陽師」にしても「陰陽師2」にしても。。。
せっかくの豪華キャストがもったいないです。

Scritto da: 映画 *日和 | mercoledì, aprile 27, 2005 11:35 PM

☆映画*日和さん

こちらこそ、どうもありがとうございます。
「陰陽師」シリーズって観てないんですよ。
そうなんですかー(^^ゞ
海外のCG映画やワイヤーアクションムービーに見慣れていると
どうもやっぱりモノ足りない感じがしちゃいますよね。

Scritto da: FLUFFY | giovedì, aprile 28, 2005 10:02 PM

こんばんわ。
確かにこの手の映画にありがちな何も残らない系ですね。
そのせいが、かなり酷評になってしまいました(笑)
出演者が豪華なのに寂しい感じがしました。

Scritto da: 月の風 | lunedì, maggio 02, 2005 11:45 PM

TB&コメント、ありがとうございました。
最近のパンフレットは、肝心な役割を果たしていないことが多いので、FLUFFYさんのキャストのフィルモグラフィーは助かります。

本作も『陰陽師』シリーズも、邦画らしく粗いところが、逆に魅力だと思うのは私だけでしょうか?

Scritto da: エキゾ | giovedì, maggio 05, 2005 01:51 AM

コメントありがとうございました。
せっかくキャストがいいのだから、もう少しぶっ飛んだ演出でも良かったように思いました。舞台版にこだわりすぎたのかな?

Scritto da: まつさん | lunedì, maggio 09, 2005 04:40 AM

☆月の風さん
こんにちは〜、コメント遅くなってしまってすみません。
確かに出演者は豪華ですね〜。
内藤剛志は、なんか気の毒な感じでしたけど。

☆エキゾさん
こちらこそ、TBありがとうございました。
キャスト紹介お役に立てて嬉しいです。
「陰陽師」シリーズは観てないのですが
この映画、全く魅力が無いわけではないんですよね。
極端な話、好きか嫌いかで別れちゃいそうな感じ。

☆まつさん
こんにちは。こちらこそTBどうもです。
舞台と映画とは切り分けてもよかったかもですね。

Scritto da: FLUFFY | martedì, maggio 10, 2005 06:10 PM

I commenti per questa nota sono chiusi.

TrackBack


Di seguito i weblog con link a 阿修羅城の瞳:

» 映画「阿修羅城の瞳」 [Chun::Loop]
劇団新感線の同名人気舞台の映画化。試写会で見てきました。「阿修羅城の瞳」は、ひと [Continua a leggere]

Registrato in data: sabato, aprile 16, 2005 10:52 AM

» 阿修羅城の瞳 ★★★★☆ [◆覇王の書斎◆]
スペクタクル・なんとか、とか、アクション・どーたら、とか、CG・VFXの出来云々、という視点で見るよりも、これは「漫画」だ、と思ってみるとすんなり受け入れる間口が出来るんじゃないかと思いました。... [Continua a leggere]

Registrato in data: domenica, aprile 17, 2005 02:25 AM

» 試写会「阿修羅城の瞳」 [こまったちゃんのきまぐれ感想記]
試写会「阿修羅城の瞳」開映18:30@イイノホール 「阿修羅城の瞳」2005年 日本 配給:松竹 監督:滝田洋二郎 原作:中島かずき(劇団☆新感線) 出演:市川染五郎、宮沢りえ、樋口可南子、小日向文世、渡部篤郎、内藤剛志、    大倉孝二、皆川猿時、二反田雅澄、桑原和生、山田辰夫、蛍雪次朗、土屋久美子、    韓英恵、G−Rockets(山中陽子、鵜沢優子、関根あすか、半澤友美)、    沢尻エ... [Continua a leggere]

Registrato in data: domenica, aprile 17, 2005 08:42 AM

» 阿修羅城の瞳★★☆宮沢りえが良いです♪ [kaoritalyたる所以]
珍しく邦画を観てきました。予告を何度か見たら、連れが観たいって言うし、まぁ面白そうだなぁ〜と思って・・。どうなんでしょうか、これ。正直言って後半、だれてました。阿修羅が出現してからは特に・・まだ続くのか〜って感じ。だけど宮沢りえは上手いですね。市川染五...... [Continua a leggere]

Registrato in data: domenica, aprile 17, 2005 09:36 AM

» 『阿修羅城の瞳』 [ぺぺのつぶやき]
2005年 日本 119分 監督 滝田洋二郎 原作 中島かずき 出演 市川染五郎、宮沢りえ、樋口可南子、小日向文世、内藤剛志、渡部篤郎 「阿修羅城の瞳」公式サイト→ココ ストーリー 江戸時代が舞台。 人の世を滅ぼし、世の中を征服しようとする鬼たち...... [Continua a leggere]

Registrato in data: lunedì, aprile 18, 2005 03:38 PM

» 阿修羅城の瞳 [ネタバレ映画館]
 「おもしれえ!面白すぎる!」と言う南北(小日向文世)が面白すぎた。  せをはやみ いはにせかるる たきがはの われてもすゑに あはむとぞおもふ・・・  百人一首は苦手だが、苦手な人のために「“せ”で始まる句は一つしかないからこれを覚えておくといい」、という言葉を信じてこの句だけを覚えたものだ。しかし、苦手な人の考えてることは皆同じ。結局は「せをはやみ」争いになってしまう・・・  �... [Continua a leggere]

Registrato in data: martedì, aprile 19, 2005 11:17 AM

» 阿修羅城の瞳 [Saturday In The Park]
「コンスタンティン」が悪魔退治ならこちらは鬼退治絡みの映画。 元ネタが劇団☆新感線の人気舞台の映画化とのことだけど 残念ながら元ネタの方は未見。 なので映画版と比較のしようがないけど若干ストーリー的にサクサクっと 進んで行った感はあったけどかなりオモシロ... [Continua a leggere]

Registrato in data: mercoledì, aprile 20, 2005 04:20 PM

» 「 阿修羅城の瞳 」 [MoonDreamWorks]
監督 : 滝田洋二郎主演 : 市川染五郎/宮沢りえ/小日向文世      / 内藤剛志/渡部篤郎/樋口可南子 /公式HP:http://www.ashurajo.com 時は文化文政の江戸の世。人の姿を借りた鬼が人を食らうと言う・・・・幕府は、「 鬼御門 」と呼ばれる組織を結成し江戸...... [Continua a leggere]

Registrato in data: mercoledì, aprile 20, 2005 11:05 PM

» ★「阿修羅城の瞳」 [ひらりん的映画ブログ]
劇団☆新感線で上演され大ヒットした同名の舞台劇を映画化。 予告を見て面白そうだったので「インファナル・アフェアⅢ 終極無間」 見たあと、続けざまに鑑賞。 2005年日本製作のロマンス・アクション・時代劇、130分。 あらすじ 江戸時代・・・平穏そうな町にも人間の姿を借りた魔物=鬼がはびこっていた。 見つけちゃぁ、叩き切ってたのが闇奉行と言われていた組織・「鬼御門」。 そこの一番の腕利き=鬼殺し... [Continua a leggere]

Registrato in data: giovedì, aprile 21, 2005 02:46 AM

» 「阿修羅城の瞳」 [るるる的雑記帳]
「阿修羅城の瞳」を観ました(本家・fab*funにもup、レビューは毎度微妙に中身が違います)。 四世鶴屋南北(私のイメージではこんな飄々とした人物ではないが、でも狂言回し的な役だから仕方ないのか?にしたってもう少しセリフが何とかならなかったのか)が出てきて歌... [Continua a leggere]

Registrato in data: venerdì, aprile 22, 2005 02:40 PM

» 『阿修羅城の瞳』 [映画 *日和]
劇団☆新感線の舞台を映画化とのこと。 舞台の方は見ていないのですが この映画、おもしろかったです〜♪ 音楽も、前から予告とかで耳に残るなぁって思ってたら な〜んと、菅野よう子さんが担当されてたんですねぇ。{/hakushu/} エンディングをスティングが歌い下ろし(?)したってのは 知ってましたが。。。 どおりでかっこいい音楽だと思いました。なんったって菅野さんだもん! それにしても、彼女はいろんなところで活躍されてますね�... [Continua a leggere]

Registrato in data: mercoledì, aprile 27, 2005 01:06 AM

» 「阿修羅城の瞳」 [Cinema,British Actors]
火曜日に観に行ったのですが、なんと114席ある劇場で、観客はalexたった一人、 [Continua a leggere]

Registrato in data: giovedì, aprile 28, 2005 10:31 AM

» 阿修羅城の瞳 [Akira's VOICE]
まとまりと盛り上がりに欠け,最後まで入り込めなかった・・ので,勝手にストーリー考案。(怒っちゃやーよ) [Continua a leggere]

Registrato in data: giovedì, aprile 28, 2005 11:04 AM

» 阿修羅城の瞳★★☆☆☆ [なおのオススメ文芸。]
International title:Blood gets in your eyes 『文化文政の江戸の町には人の姿を借りた魔物が潜んでいた。そんな魔物退治のために結成されたのが、「鬼御門」という組織。かつて鬼御門で「鬼殺し」と怖れられる腕利きだったが、今は舞台役者として活躍していた病葉出門...... [Continua a leggere]

Registrato in data: venerdì, aprile 29, 2005 11:13 PM

» 「恋をすると鬼になる」・・・・阿修羅城の瞳 [お初にお目にかかります]
大林監督の大人のファンタジー『異人たちとの夏』のコピー=「愛した分だけ死に近づく」には及ばないが、本作のコピーもなかなかキャッチーだと思っていた。ところがこれが、正にこの映画のまんまの姿だったとは・・・。そもそも、時代劇でありながら何という奔放な世界観!日本でも本気でエ... [Continua a leggere]

Registrato in data: martedì, maggio 03, 2005 02:20 AM

» 「阿修羅城の瞳」劇場にて [xina-shinのぷちシネマレビュー?]
土曜に引き続き日曜日にもファボーレ東宝で二作品見てきました。『阿修羅城の瞳』と『コーラス』の二つです。 まずは『阿修羅城の瞳』から。 主演は「宮沢りえ」と「市川染五郎」。脇を固めるのは「樋口可南子」、「小日向文世」、「内藤剛志」、「渡部篤郎」の面々。エンディングテーマは「スティング」 江戸町民文化が華開いた文政のころ、芝居小屋中村家の戯作家『四世鶴屋南北(小日向文世)』は人気役者『病葉出門-わくらばいずも-(市川染五郎)』の�... [Continua a leggere]

Registrato in data: martedì, maggio 03, 2005 10:44 PM

» 阿修羅城の瞳 映画版★2、舞台版★5 [おえかき上達への道]
阿修羅城の瞳 まずチラシ観ただけで観たいと思いましたよ。 雰囲気がよいです。 ●映画版 満足度:★★☆☆☆ ・出門:市川染五郎 →鬼御門 ・つばき:宮沢りえ ・国也延行:内藤剛志 →鬼御門 ・邪空:渡部篤郎 →鬼御門 ・美惨:樋口加奈子 →鬼 鬼御門の3人が鬼を..... [Continua a leggere]

Registrato in data: mercoledì, maggio 04, 2005 04:53 PM

» 阿修羅城の瞳 [映画短歌・せんかいへき blog]
 血を浴びた肩の疼きに逆らえず 燃えて染まりて舞う椿かな ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ★★★☆ 2005 日本 監督:滝田洋二郎 阿修羅目覚める時、逆しまの天空に不落の城浮かび、現し世は魔界に還る… 前知識なしで観たもので、“オニミカド”って、帝が鬼ってことなのかなと思っていたら、 “鬼御門”っ�... [Continua a leggere]

Registrato in data: giovedì, maggio 05, 2005 10:32 AM

» 阿修羅城の瞳 [まつさんの映画伝道師]
第79回 ★★☆(劇場)  愛してはならない。  その言葉は「愛してしまう」を意味する。いけない、と言われれば言われるほど愛の炎は燃え上がるものだ。  これは悲運な愛の物語だ。真実の恋をすると鬼になる女つばき(宮沢りえ)は、鬼殺しの出門(市川染五... [Continua a leggere]

Registrato in data: venerdì, maggio 06, 2005 01:40 AM

» 綺麗なおニイさんは好きですか? [I N T R O+blog]
『バッド・エデュケーション』(2004/スペイン/ペドロ・アルモドバル) 『阿修羅城の瞳』(2005/日本/滝田洋二郎) Text By 鮫島 サメ子 鈴木清順監督ならずとも、「別嬪さん」と「色男」が出る映画はマコトに良いものです。つか、何が悲しくてカネ払って不細工見なくちゃいけないんだか。 そこで...... [Continua a leggere]

Registrato in data: sabato, maggio 07, 2005 12:27 PM

» 阿修羅城の瞳 [ことだま::Kotod@m@]
でもって、本日2本目の映画… ナショナルトレジャーと悩んだんだけど… 2.阿修羅城の瞳 市川染五郎&宮沢りえ主演の映画。 子供のころに、「南総里見八犬伝」を見てなんだかわからないけど面白かった記憶があって、「阿修羅城の瞳」にも同じにおいを感じたので、チョイスしてみた。 話の内容としては、江戸を舞台としているけどなぜだか、世界各国の文化が入り乱れて登場する。そこはさておき、見た目は人間そのものだけど「鬼(緑色の血と肉をもつ)」がと人間との対立をベースとして、鬼の王「阿修羅」の復活を描いたもの 正直いっ... [Continua a leggere]

Registrato in data: domenica, maggio 08, 2005 01:10 AM

» 「阿修羅城の瞳」 ☆ [帰ってきた新作映画を観て紹介する人柱的ブログ]
長いだけに始末が悪いというたぐいの失敗作。 「陰陽師」などの映像化の難しいエンターテイメント作品を無難に撮ってきた仕事人滝田洋二郎監督もついにやってしまった感があります。 時代劇というよりはお江戸ファンタジー的な舞台設定ですが、歴史の一切合財を無視しているし、鬼の設定も無茶苦茶としか言いようがありません。 ストーリーは懐かしの「孔雀王」をお江戸風に書き直したような感じですが、荒唐無稽な上に使い古しの展... [Continua a leggere]

Registrato in data: domenica, maggio 08, 2005 07:16 AM

» 阿修羅城の瞳 [きょうのできごと…http://littleblue.chu.jp/]
松竹と劇団☆新感線の初コラボレート作品、 舞台「阿修羅城の瞳」映画化作品。 渡部篤郎さん出演ということで 渡部さんが観たいが為に映画館へ~♪ 「阿修羅城の瞳」2005年公開・邦画 監督/滝田洋二郎 脚本/戸田山雅司、川口晴 出演/ 市川染五郎、宮沢りえ、...... [Continua a leggere]

Registrato in data: giovedì, maggio 12, 2005 05:21 PM

» 阿修羅城の瞳 [シネクリシェ]
『陰陽師』シリーズや『壬生義士伝』で、時代劇では手堅い演出をみせてくれた滝田洋二郎のことだから、今回 [Continua a leggere]

Registrato in data: sabato, maggio 21, 2005 10:21 AM

» 阿修羅城の瞳 今年の223本目 [猫姫じゃ]
阿修羅城の瞳 劇団☆新感線の舞台の映画化なんだ。 例によって、なにも知らずに見たんだケド、時代、ストーリーは、あたしのツボ。でも、愛を描きすぎでした。それから、セリフ回しは、違和感なかったんだケド、セット、SFXが、、、 この手の映画では、その昔のバンダ....... [Continua a leggere]

Registrato in data: sabato, novembre 12, 2005 03:29 AM

« ココログユーザーの方へ、お詫びとお知らせ | Principale | Scissor Sisters / Scissor Sisters
最近買ったCDレビューVol.8 »